息吹2

息吹 1  息吹 2  息吹 3

ニリンソウ

どうやって、一斉に芽吹くのだろう
つかの間の白い絨毯、今年も健在

5月・徳澤~横尾(1031-33)

オオカメノキ

空に向かって、思いっきり広げる、と葉と
太陽の光を求めて

5月・明神~徳澤(783-34)

カラマツソウ

落葉松の葉になぞらえて命名
花の名は素直なものが多い、見習おう

7月・上高地(958-29)

  ヤマガラシ

どこから流れて来たのか、去年はいなかった
7月には流れが変わっていた、いずこへ

5月・徳澤(849-30)

ズダヤクシュ

喘息(ズダ)薬種 漢方の薬か
清楚な花が無心に咲く

6月・明神~徳澤(917-4)

  ハクサンオミナエシ

岩場に咲く、ひときわはなやかな花
風にゆれる姿に、ほっとするひととき

7月・徳澤(959-22)

レンゲツツジ

梅雨のまっただ中
かわいた赤い花びらが、かがやく

6月・田代湿原(991-33

ハクサンハタザオ

まぼろしの高山蝶、クモマツマキチョウの食草
私にとって、まだ ”まぼろし” の蝶

6月・明神~徳澤(1030-33)

 メタカラコウ

スポットライトに照らされて黄色の輝き
短い夏に、虫たちを誘う色、みんな懸命です

7月・徳澤(929-2)

コナシ(ズミ)の実

花の命は短くて・・・緑色だった実は
半年かけて真っ赤に熟す、わずかの輝き

9月・バスターミナル(969-2)