1919年ポーランドは独立しましたが
郵便事業は、南北・地方都市からの復興でした
その中で「不足料」を表示する切手が作成されました
先駆けて発行された「南部用切手」に
ゴム印等で、局ごとに作成・使用されました
混乱期の対応であり、収集家向けの偽造品もあり
あくまで参考品として紹介します
(I)台切手
![]() |
![]() |
![]() |
#61ー#71 | #121ー#132 |
(II)局ごとに発行・使用
(**)の番号はPZPの整理番号
ポーランド語表記 / ドイツ語表記
(11)BIELSKO / BIELITZ 1
![]() |
![]() |
(25)CIESZYN 1 / TESCHEN1
![]() |
![]() |
(28)CIESZYN 2 / TESCHEN 2
(61)KRAKOW 1
![]() |
![]() |
![]() |
(62)KRAKOW 1 ?
(消印が TESCHEN なので検討が必要)
![]() |
![]() |
![]() |
(65)KRAKOW 11
ポーランド郵趣 10号148頁に記事があります
![]() |
![]() |
![]() |
(66)KRAKOW 11
![]() |
![]() |
![]() |
(67)KRAKOW 14
![]() |
![]() |
![]() |
順次追加します
暫くお時間を