そのうちに 2022.12.

最近、もの忘れが激しく、そのうちに記事にしようと温めていると、なんとなく・・・

そのうちに、まとめて、OPINION のページに入れますが・・・

というわけで、そのうちに、そのうちにと言って、毎日が・・・

・・・2021年4月分 5月分 6月分 7月分 8月分 9月分

・・・・・・・10月分 11月分   12月分 はこちら

・・・2022年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分  6月分  

・・・・・・・ 月分 9月分  10月分    11月分 はこちら

 

2022.12.31. 空港検疫

①厚労省が31日に発表したところによると、最近10人未満であった空港検疫での陽性者が、31日は92人で、うち90人が中国経由・滞在者、そして77人が無症状であったという。

②中国政府がゼロコロナを止めたから起こった蔓延か、変異株による結果か早急に調査することが必要だが、ここでも厚労省なのかマスコミなのか分からないが調査人数が示されていない。「科学的な」報道の姿勢に欠けているとしか言いようがない。

③感染者が多ければ多いほど変異株の発生リスクは高まる。中国の大都市で50%とか80%の感染率が想定されているが、武漢の二の舞になることは十分想定される。「専守防衛」しか道はない。

2022.12.29. 2類相当

①感染症の分類には何度も私見を述べたので、再記しない。問題は1類から5類の枠に無理やりはめ込もうとしていることである。

②突飛な連想と思われるかもしれないが、ヒトを男と女に分類してどちらかにしてしまい、社会に組み込もうとしている状況とも「根は同じ」。

③病気?かどうかわからないが、こんな話を聞いたことがある。いろいろな色の紙をたくさん渡して「グループ分け」をするように言うと、はじめは「赤色」「青色」「無彩色」のように順調にグループ分けをし始めるのだが、続いて、「赤系統」の中での色の違いが気になるようになり、さらなる再分類をはじめる。他の色も気になるようになり、結局、すべての紙がすべて異なるため「グループ分け」が無意味になる。

④ある視点から物事を分類して扱うことは自然なことである。高校生のころ化学の先生が「分類することが科学の第一歩である」と言われたことに感動したものである。しかし、それを突き詰めていけば「もとの木阿弥」である。そこに必要なことが「柔軟性」かとおもう。

⑤ヒトを男と女に分類した時代は科学が未発達で、外形のみで分類していた。科学が発達して遺伝子の一部の表象でしかないことが分かり、個性を大切にする時代になると「分類の基準」がなくなる。必要なのは外形的な分類の上での柔軟性であろう。

⑥感染症は様々で、未知のウイルスばかりである。既知のウイルスの分類基準に当てはめること自体、意味のないことである。未知のウイルスだから、当初「2類相当」としたのは正しい。それを1~5のどれかに分類しなおすことに固執することが誤りである。柔軟な分類方法を検討することが必要。

⑦ジェンダーの問題も、生物としての外形的分類は戸籍に残すとしても、柔軟な対応が必要である。

⑧こんなことを書くと炎上しかねないが、女性天皇・男系皇族の問題も、遺伝子の構造を理解できなかった数百年前の考え方で、固執するのは時代遅れではなく「歴史遅れ」の感がある。

2022.12.28 太蔵さんが

①杉村太蔵さんの発言が話題になっている。
10増10減の地図を見て、私など凡人は都市部と過疎地の色分けとしか見れないが、太蔵さんが、10減のところは大物政治家が牛耳っている。その原因と理由を分析すれば学生の論文の格好のテーマになる。そのような内容の発言であった。

②私など瞬間的に「そのうちに」が1週間ぐらい書けそうなネタに思えた。「さすが・・・」と思わずつぶやいて・・・そこまで・・・保留。ついでに斬新な改革案を半ダースでも示してくれれば、私としては「💮」なのだが。

③問題は憲法の「1票の格差」。一人一人が同じように政治に参加できるようにすること。
政治家のさまざまな「思惑」が交錯して、選挙区の人口を馴らすことで解決しようとするから10増10減になる。訴える方も裁判所も「格差」という数字で争うから、似たような判決しか出ない、出せない。

④いっそのこと全国1区で、政党の支持率で分配しても良い。1人1政党でも良い。ふるさと納税のように、好きな選挙区に投票する(あまりにも斬新)。政党制にしないで「党議拘束」を認めない。参議院などは地域代表の感があるが、国全体を俯瞰する構造にする。などなど・・・。

⑤いつも思うのだが、塩野七生「海の都の物語」が描いたベネチアのような工夫に満ちた国の体制は作れないのか。それを考えるのが政治家の役割なのに。ダメダ。

2022.12.26.② クリスマス報道で

①日本に避難しているウクライナ女性の部屋が紹介された。ささやかなクリスマスの飾りで、本来のクリスマスのあり方を感じたが、カメラが反転すると壁にウクライナ国旗が飾られていて、現実に引き戻された。
キーウでは例年の半分の高さのクリスマスツリーが飾られ、その横では若者が必死に自転車の発電機を回してイルミネーションを点灯させていた。彼らにとってクリスマスという宗教行事はどれだけの心の支えになっているかを痛感した。

②私が「日の君」問題で係争中であることもそうなのだが、ウクライナの国旗を「日の丸」に置き換えてみたら・・・という発想に至った。ウクライナでは祖国を守るための団結の象徴として、日本に避難している人たちも部屋に国旗を掲げている。占領地を奪還した時、真っ先に掲げるのは自国の国旗である。日本が侵略されたとき、当然、同じことをすると思う。

③そこで、ウクライナに侵攻しているロシア国旗を「日の丸」に置き換えてみたらどうなるか。ロシア人の立場で、またウクライナ人の立場で両国に翻る「日の丸」を想像してみたら「日の丸」はどのように映るか。そのような想像をめぐらしていると、100年前、日本軍が朝鮮半島・中国大陸に侵略していった当時の両国の国民の思いが想像できるのではないか。

④戦争はどちらの国も、それぞれ「正義」を主張して戦う。でも、結局は「殺し合い」なのである。第3国の立場でいろいろ評論していても、両者の心を感じなければ意味がない。100年前のことをむしかえそうとか、謝罪するしないの問題は今もあるが、現実に起こっている「殺し合い」の双方に気持ちを想像することによって、次に起こるかもしれない「殺し合い」を避けることができるかもしれない・・・と祈るばかりである。

⑤こんなことを書くと・・・とは思うが、誤解を恐れず書くと、大東亜共栄圏で植民地化されている東南アジアを解放するということと、プーチンが旧ソ連連邦で苦しめられているロシア人同胞を救うということが、なんだか平行しているように思える。戦争とはそんなものなのだと言ってしまえばそうなのだが。

⑥100年後にウクライナの人たちが、ロシアの人たちとともに平和な「地球」を建設していくことを夢みるばかりである。

2022.12.26. 思い違い

①学生のころからの思い違いを白状する。当時「電気自動車」が話題に上るとき、真っ先に言われたのは「蓄電池」であった。

②当時は鉛電池で、相当な重量があった。電気自動車を開発しても走行距離を伸ばせば電池の重量が増え、性能は重さと相殺される。使用済みの鉛電池の処理が困難ということもある。それから50年、これほどまでの電池の軽量化と性能の上昇は誰も予想できなかった。現在心配な問題はリチウムなどの希少資源の奪い合い、再利用技術の開発が可能かにかかっている。

③私の認識不足は、ガソリンエンジンはそもそも気化したガソリンを爆発させてエネルギーを取り出すため、エンジン本体やガソリンタンクの保護が必要で、事故時の乗員の安全のため、鎧のような車体が必要だという認識でいた。そのこと自体は間違っていなかったのだが、反動で、電気自動車なら爆発の心配もないので軽量化が進むと思っていた。軽量化で衝突時の衝撃緩和さえできればプラスチックの車体でも可能だと軽い気持ちで考えていた。

④つい最近のニュースで、ガソリン車に比べてEV車は重量が2倍にもなっているという。このままEV化がすすめば、2階建て以上の駐車スペースの床の強度が足りなくなるという。建築基準法はすでに対応しているそうで、これから建設されるものは大丈夫なのだが・・・という話だった。

⑤どうして重量が増したのか、大いに関心のあるところである。どなたか、教えてください。

2022.12.24. 三笘の1ミリ

①W杯スペイン戦の勝敗を決したことで有名になった言葉だが、今日のTV番組で奇跡的な経緯が放送された。

②まず、キーパーの権田選手が自陣でロングキックしたボールがゴールするまで6人の日本人選手がボールを運んだのであるが、その間スペインの選手は1度もボールに触っていない。信じがたいパスワークであったという。

③次に、VARで判定されたのであるが、42台ある専用カメラには、決定的な瞬間、ボールは三笘の足に隠れて映っていない。蹴ったタイミングとボールの大きさからの判定だったようである。では世界中に報道された「三笘の1ミリ」の写真は誰が撮ったのか。実はAP通信の記者が、ゴールラインの延長線上の、いわゆるキャットウォークから写したという。あらかじめ許可を取り、安全ベルトで体を固定し、落下防止のため持ち物はすべて紐で体につなげる、という条件下で写したものだという。もちろん他に誰もいなかったという。

④私が最も驚いたのは、シャッターチャンスである。連射機能を使用したと誰もが思うだろうが、おそらくそうではない。機械的なことになるが、レンズから入った映像はスクリーンに固定されるが、その情報をメモリーに転送するには時間がかかる。(注1)だからシャッターを切るチャンスは1回だけと推定される。長距離望遠レンズを使用すると手持ちで安定させることは高度な技術が必要になる。あの瞬間にシャッターを切ることができたAP通信の記者の力量は「三笘の1ミリ」に比較できる高度なものである。

⑤フイルムカメラの時代に、ホームランを打った時のボールがバットに当たる瞬間の写真や、陸上のゴールの瞬間の「流し撮り」の写真など、久しぶりにカメラマンの真骨頂を見た思いである。

(注1)例えば16枚連写の場合、スクリーンを16分割して16回連写して、そのあとメモリーに転写している。すると、データ量は1/16となり、その分映像はクリアでなくなる。

2022.12.23. 新幹線

①古い話だが、1964年東京オリンピックの年、東海道新幹線が開通した。様々な影響が懸念されたが、オリンピックの成功とその後の高度経済成長で「ウヤムヤ」となったこともある。旧東海道本線との併用問題もあった。新幹線が通過する地方路線をどのように生かすか。また、貨物輸送を担わない新幹線で良いか。などの問題が記憶に残っている。

②東海道本線の利便性が極端に悪化したことは確かで、東京中心で申し訳ないが小田原・熱海までは私鉄もあり不便を感じないが、その先はどうなっているのだろう。過疎への影響を検討してみるべき時に来ているのではないかと思う。貨物については、第二東名が建設されているようにトラック輸送中心に移行されているようだが、石油の輸入がままならない世界情勢と最近の雪や洪水などの自然災害を想うと再考の余地があるように思う。同じような状況が日本各地の新幹線で起こっていると思われる。

③今日、取り上げたいのは「マイナンバーカード」である。東京でいうとSUIKA ,  これをマイナンバーカードの機能に含め、割引を行い、「普及」を促進したいということを耳にした。なんでもかんでも「一本化」すれば便利が良くなり、「必要に迫られれば」普及するだろう、そんな魂胆が見え透いている。健康保険証よりも使用頻度が高いので効果が見込まれると考えたのだろう。おまけに銀行などの金融機関と結びつけると・・・便利が良い?。

④最近になって、紛失した時の情報流出の心配は不要であるとの宣伝が目立つが、再発行の方が不安である。そうでなくともパスワードの扱いや5年ごとの更改?再登録などの事を考えると不安が募る。以前、ひったくり被害にあったときにキャッシュカードの取引停止は電話一本で済んだが、再交付は2週間、強引にせかしても4日くらいかかった。民間ですらこれくらいかかる状況で、お役所仕事をされたら、土日はお休みですと言われかねない。

⑤個人的にマイナンバーカードは将来的に必要だと認識しているが、便利が良いことが進歩だと誤解して推し進めると、とんでもないことになる。停電すると何もできない。火事や洪水で被災すると、身分を証明するものがなくなる。スマフォを介すると被害は拡大する。スマフォを持たない人は置いてきぼり、スマフォの維持費は・・・。ともかく、検討することは山ほどもある。

2022.12.22. 年賀状じまい

①人は一生のうちに何人の人と出会うのであろうか。まず家族・親戚、保育園・幼稚園の先生・友達。この辺までは成長した後、家族を除けば記憶に残っている人は少ない。小学生・中学生の友人は「地元」に住み続ければ親友になれる。転居を重ねたわたしには、ないものねだり。

②高校・大学の学生時代、「青春は濃いですから」の名言通り「人生を左右する出会い」が期待される。親や教師から離れて社会人との接触を体験するのもこのころである。この時点で「言葉を交わした」ことのある人の人数は・・・100人くらいかな???

③社会に出ると、仕事上の付き合いはともかくとして、個人としての関係で付き合う人はどの程度いるのであろうか。隣近所、趣味のサークルなどと考えてみても意外と少ない。

④私事で恐縮ですが、対話から得られる精神的な成長を求めて、学生時代に様々な努力をしたが「多寡が知れている」ことに気づき、意識的に「読書」を始めた。作者との「対話」が目的なので、その作者の全作品(できる訳ない)や様々なジャンル(古典から現代作家・聖書・自然科学・評論などなど)を読み漁った。
学生時代の先輩で、4年間で100種類以上のバイトを経験した人がいた。7年間で1000日(計算は合っている!!)山に滞在した人もいた。そういう先輩たちの「器の大きさ」にあこがれたものである。

⑤さて、70年余りの人生で出会った貴重な人たちに、年に一度でも良いから連絡を取り合いたいものと思う。そのせいか、退職して10年になるが、年賀状の枚数は増えている。ネット上の付き合いの人で住所を知らない人もいるので、メールで発信している。
私としてはこの貴重な宝物のような関係を大切にしたい。

⑥「年賀状じまい」は、あの世から出すことになるだろう。

⑦追記:余計なお世話だが、SNSを通じての「対話」とはどういうものなのであろうか。

2022.12.20. ふるさと納税

①地方税というものは、その地域に住む人々が必要としている生活環境を維持するために地方自治体が徴収する税金である。税金は地方公的団体が必要とする費用を「強制的」に徴収するものであるから最少限でなければならない。

②地方公共団体には「格差」が存在し、過疎の自治体や産業立地に悩む自治体に対しては、国が「地方交付税」という制度を通じて国民全体の「公平化」を図っている。地方交付税の対象となっていないのは東京都だけで、他の自治体は多かれ少なかれ「地方交付税」の支給を受けている。

③菅さんは地元の秋田の困窮を憂い?地方出身で東京に住む人たちの「故郷を想うこころ」を思い「ふるさと納税」を思いついた。その発想が自然な流れとは思うが、今となっては考え直す必要が生じているのではないか。①で述べたように地方税にはその必要性がある。世田谷区では30億円もの減収が生じているという。今まで通りの環境を整えるには増税しか手段はない。
最近のニュースで世田谷区の減収は80億を超えたようです。横浜市が1位だった?(12.29追記)

④一方、受け取る側の地方都市ではふるさと納税での増収がある。返礼品も地方の産業に貢献する。地方公共団体としては事務作業は増えるが、費用はふるさと納税から支出されるので影響なし。むしろ「雇用」が増える。良いことづくめのように思える。

⑤しかし、国全体で考えるとふるさと納税で納められるべき「税金」は、その30%は確実に減少している。①のように地方が必要としている「税金」が住んでいる地方公共団体の意思とは関係なく失われていく。この部分を調整するのが「地方交付税」であったはずだ。
今ではその手続きを行う産業が、急成長している。最近では「ふるさと納税」の自動販売機?まででき、マイナンバーカードを利用して安易に手続きができると、マイナンバーカードの普及に利用しようとしているという。

⑥そもそも、地方交付税を持ってくるのが国会議員の主な仕事になっている現実が、選挙区や世襲議員の硬直につながり、一票の格差や汚職の原因にもなっている。
根本的に見直す時期に来ていると思う。でも、ダメでしょうね。今の政治家には。

⑦ついでながら、当たり前のことだが、ふるさと納税を利用するには地方税の納税が必要で、その額は収入の多寡に応じている。納税額が多い人ほど利用でき、その分が地方に流れていく仕組みになっていることも注意するべきだと思う。「逆進性」があると思う。

2022.12.17.② 三枝成彰氏が

三枝成彰氏が日刊ゲンダイDIGITALに寄稿している。
「国に対する評価は国力だけにあらず…今こそ「戦争をしない国」になろう」。
詳しい内容を紹介することは、私ごときが失礼だから、遠慮しておく。

②最後の方に「仕事が来なくなっても?」というようなことが書かれているが、日本で自分の意見・意思を表明する機会の難しさを改めて感じた。

③私自身、年金生活でヒマを持て余しながら、こういうところで好き勝手を書き連ねていて、読んでくれている人が10人/週くらいでどうと言う事ではないが、TVなどに出ている人となるとなかなか難しいようである。一方で、SNSなどでは名前を隠して誹謗中傷がまかり通っている。「炎上」させることを面白がっているむきもある。

④ある程度の情報を持ち、賛否両者の意見を比較検討する力を持っている人が、「立場」を気にしながら発言していることを思うと、日本の民主主義は・・・という思いである。

⑤また、新聞には「社説」という欄があり、個人の意見だけではないが「新聞社」としての意見を表明する場がある。しかし、公共放送は「中立」が建前で個人の意見を述べると干されてしまう。放送局としての意見を表明する場があっても良いと思う。アメリカのように旗幟鮮明なのは良いが、その局だけしか信じないというのも・・・。難しい問題である。

⑥むかし、アメリカだったか、中学生の長期休暇の宿題で「ナチス」の事を調べた生徒がいて、ネットで最初に出会ったのがネオナチのサイトで、そこから文献を検索して・・・。現在のネットの世界を考えると「さもありなん」と思うが、「その後」を知りたいものである。

2022.12.17. 自問自答

①岸田さんが防衛費について「増税するか国債で賄うかで自問自答して悩んだ」と発言している。

②そうじゃあないでしょ。自問自答する問題ではなく、国民と話し合わなければならない問題でしょ。言葉は悪いが「何様だ」という言葉がピッタリ。情けない話である。

③このままでは、自問自答して戦争を始めかねない。そんな人に「国家百年の計」を預けるわけにはいかない。

④12/13に「復興税の転用は「ダミー」である。」と書いたが、「やはり」正解でした。でも、名前を変えただけ。

2022.12.16. 敵基地攻撃能力

①岸田さんの説明で「尖閣諸島」が具体的な固有名詞で使われた。さて、どの基地に反撃するのだろう。中国は広い。軍艦や潜水艦・航空機もある。中国本土の飛行場の数はいくつあるのだろう。このような状況で「抑止能力」を持つほどの軍備とはどんなものだろう。対ロシアについても同じことが言える。

②北朝鮮を対象国と考えると、北朝鮮の動向を想像すると反撃したとたんに「核」の脅威が現実のものとなる。日本に対して核が使われれば、三陸津波以上の大被害を被ることになる。そのような危険を冒して反撃できるだろうか。

③力と力の争いが「不可能」となった時代であることを自覚するべきであろう。その過ちを犯している例としてウクライナ戦争を考える必要がある。

④「国土」「国民」を守るということは必要だが、「食料」「エネルギー」の抜本的な対策は考えられているのだろうか。ミサイルが飛んでくるより「よほど現実味」のある問題であろう。対戦国が無くても世界中で奪い合いが起これば、国民全体が窮乏状態となり、一発のミサイルよりよほど威力がある。

⑤「食料」「エネルギー」問題を解決するためには国土改造が必要になるし、自然エネルギーも一朝一夕にできる問題ではない。一方「ミサイル」は税金を徴収すればアメリカから買うことができる。岸田さんの姿勢は「安直な」逃げ道を選んで、必須の問題から目を背けたように思える。

⑥今は喧嘩をしている時ではない。

2022.12.14.② 軍需産業

①軍需産業が儲かる理由。

②人がものを買い替える理由は、(1)壊れた(2)古くなった(3)新製品が欲しい。ところが軍備は(4)相手国が新兵器を手に入れた。その時、それを上回る性能の軍備が必要になる。一度も戦闘に関わったことのない戦闘機でも、新機種に置き換える必要がある。新兵器を開発すれば、必ず「売れる」。開発費がいくらかかっても価格に転嫁できる。相手の国は国家予算で購入しているからコスパは関係ない。いまアメリカから輸入しようとしている武器はそういう製品なのである。

③外国と新戦闘機の技術開発を行うという。相手国は新兵器を売って儲けることができる。しかし日本はそれができない。開発に費用をかけ、生産し、一度も使わずに廃棄する。このような仕組みに防衛予算をつぎ込んでよいのか。輸出を認めれば、紛争国の片棒を担ぐことになる。

④日本という国の立ち位置から、輸入に頼るのは仕方ないとしても必要最小限に止めるべきで、そのためには「どのように防衛するか」の検討を尽くさねばならない。今回の騒ぎにはそのことの検討が欠けている。

2022.12.14. 岸田発言

①「議論が進んでいる防衛力の抜本強化、これは安保政策の大転換であり、時代を画するものと考えている。責任ある財源を考えるべきであり、今を生きる国民が自らの責任としてしっかりその重みを背負って対応すべきものである」

「議論が進んでいる防衛力の抜本強化」:防衛力の抜本強化の必要性もその内容も国民は何も知らされていない。陰でこそこそと密談している姿が想像される。防衛力と言っても軍事力ばかりではない。例えば外交については、それこそ抜本的な改革が必要で国連の常任理事国となるためには「何が必要か」など、検討している気配もない。

「安保政策の大転換」「時代のを画するも」:そう自覚しているのならば、国民の総意で行われなければならない。聞く耳を持つというが、都合の良い意見だけしか聞けない耳であれば「裸の王様」としか言いようがない。公聴会という隠れ蓑で都合の良い意見を集めるようなことは、原子力行政でつくづく愛想が尽きた。

「責任ある財源」:誰が誰に対して責任を持つのか。日本語は主語を曖昧にすることでいろいろなニュアンスを表すことができるが、それを悪用することに長けていることが「霞が関文学」では困る。

⑤「今の政治を預かる政府与党が自らの責任としてしっかりその重みを背負って対応すべきものである」

⑥軍事力で国土や国民を守れるというのは、古い思考形態で時代は大きく進んでいることを自覚してほしい。

2022.12.13. 騙されてはいけない

①43兆円以上の防衛費の財源についてあまりにも無茶苦茶が過ぎる。

②復興税の転用は「ダミー」である。いずれ引き下げるであろう。復興税に議論を集中させておいて、本来の目的を隠すものだと思う。
とはいえ、このまま復興税の一部で防衛費をまかない、復興費の不足分を「期限延長」という形で補充というが、原発事故の廃炉の目途が全く立っていない状態で、その費用も見通しが立たない中の「無期限延長」と思われる。

③前年度の「余剰金」を使うというが、今までは翌年の財源に含まれることで次年度の予算が成立していた。年度末に防衛費として確保してしまえばその分次年度の予算が減る。
(今までは)「余剰金」の半分は国債の返済に、残り半分は予備費に回すことが法律で決まっているとか。つまり違法行為

④予算の無駄を極力切り詰めるというが、当たり前の話で、いままで甘い予算編成をしていたことを白状したようなもの。予算を切り詰めれば、必要な予算も減額され、余剰金も少なくなる。

⑤高齢者の健康保険料を値上げして、子供のための予算に充てるというが、もともと子供対策は一般予算でやらなければならないこと。防衛費を確保することを隠すための理由付けの収入策である。

⑥まだまだあるのでしょう、5年間で43兆円の予算の「理由付け」としては稚拙である。当然袋叩きになるのは火を見るより明らかだから、サンドバッグとして「復興税からの転用」を提案していると思う。
「自民党は、」と言っては言い過ぎかもしれないが、政権政党は都合の悪いことを隠すのに「社会状況」を利用する。ウクライナ戦争は軍備拡張を願う「党是」にとって絶好のチャンスであり、台湾問題・北朝鮮問題が後押ししている。統一教会問題から目を逸らす作用もある。年寄りの目で見るとサッカーのW杯のタイミングを狙ったとも勘繰られる。もし日本が決勝戦まで勝ち進んでいたら、と考えてしまう。

⑦どうすれば「国を守る」ことができるか。基本に戻って考えてみる必要がありそうだ。

2022.12.8. 「教えない」

①あるテレビ局で、W杯の選手がインタビューに答えていた。様々な質問に対する答えがあまりにも整然と、深い思考の末の言葉に思えた。なるほど、こういう人が世界の頂点に立てるのかと、別の意味で感動した。

②息子さんがサッカーをやっていて、いろいろアドバイスを求められる時、「教えない」そうである。なぜかと聞かれて、「教えたら、それで終わり」「考えなくなる」そうだ。日本代表となるまでに、様々なテーマを自分なりの工夫で乗り越えてきた、その努力を垣間見た気がした。教えてもらって成長したのでは「日本一」にはなれない。その人をすら越えられない。
「でも、教えちゃうんですがね」と言った最後の言葉が、また、人間味を感じさせる。

③教師の世界に35年間いて思うのは、「指導」して、生徒がそうなったとき、もっとも危険なケースだと思う。言われたとおりにやって褒めてもらって満足していてはいけない。自分で考えてそうできるようにならなければ本物ではない。教師はその手助けをする役割。最近の甲子園を見ていると、「熱血指導」が影を潜め、「考える野球」が成果を上げているように見える。

④数学など、答えにたどり着く「手段」を教えがちになる。入学試験をパスすることに目標を置くため、そうなるのも仕方ないが、そんな教育をやっていてはトップにはなれない。このHPで「10をつくる」や「難問」という記事を載せたが、いずれも答えを載せていない。答えを載せることによって、そこまでの知識にしかならない。挑戦するチャンスを奪い取ることになる。

⑤大学の教授に言われた言葉、生徒にも伝えた言葉。「相撲で優勝するのは難しいが、毎場所一人は優勝する」「東大に入るのは難しいが、毎年数千人が合格する」、でも、未解決の問題をライフワークとしたとき、「解」があるかすらわからない。ある時、旧ソ連の学生が未解決問題を解いた。その瞬間、数百人の数学者がライフワークを「失った」。

⑥なんだか「天才」を意識しているように受け止められるかもしれないが、自分を信じて生きているひとに、限りないあこがれを感じる。だれもが、そうでありたい。

2022.12.7.③ 日没

①今日が、1年で一番日没が早い日だそうです。でも、一番早い根室と東京では1時間くらいの差があるそうです。

②山に登って写真を撮っていると、太陽の動きには重要な意味があります。
例えば、山の端に太陽が見え始めて、全部が出てくるまでが、約3分。つまり太陽の1個分の移動時間。これを知っていると、日没の迫った山道で、あと何分で陽が沈むかが推測できる。懐中電灯の用意をする時間。

③太陽と月は、ほぼ同じ大きさだから、月にも同じことが言える。画面に月が入る構図で写真を撮ると、シャッター時間はせいぜい15秒という。それ以上時間をかけると、ブレてしまう。月が動いているから。最近はデジタルだからあまり気にしなくてもよいようだが・・・。
満月の夜、カメラを固定して数時間かけて写真を撮ると、景色は月明りだけで真昼のような映像になり、空は星空となる。画面に月を入れてはいけない。念のため。

④北極星の周りを星が回っている写真も多いが、中心角15度で1時間(24時間で360度)、大体20~30分のものが多いが6時間以上と推測される作品もある。いったい何時からシャッターを開けていたのだろう。

⑤ついでながら、「夕焼け小焼けで・・・」の「小焼け」をご存じだろうか。夕焼けが終わった後、しばらくして、ほのかに空が赤くなる。大気を通過してくる太陽光と雲との作用で起こる現象だそうだ。夕焼けをしみじみと味わうこころの余裕が欲しい。

2022.12.7.② 道具②

①先日、道具①を書いた後、読み直してみて何を言いたいのか、自分自身、よくわからないので、・・・

②「包丁一本、さらしに巻いて・・・」という歌がある。板前という職業で包丁の働きの大切さを語っている。もちろん刺身包丁や出刃包丁など「用途に応じた」いろいろな形態があるが基本的には一本で活用できる。職人という言葉は、基本的な道具をいかに使いこなすか、という場面での尊敬の気持ちが込められているように思う。

③私も学校の授業にコンピュータが導入され始めた草創期に数学の教師としてかかわったため、教育の世界での活用を考えることが多かった。黒板とチョークという、おそらく千年の伝統を持つ授業形態を改革できるのか、様々な思いがあった。別項で考えたいと思っている。
(えらい方を集めて行われている「研究授業」では、1時間の授業準備に数週間かかっている場合が多い。毎週の授業の準備をするには、もっともっとハード面の改革が必要。それに対する教材の開発も必要。一朝一夕にできることではない。)

④サッカーのワールドカップを見ていると、発展途上の貧しい国や人口の少ない国が見受けられる。サッカーはボールひとつで楽しめる。オリンピックの競技の中で陸上などのように「どこでもできる」スポーツであり、逆の状況は、馬術や射撃などにみられる。(差別の要素もあるが)

⑤誰もが使えて、多様な用途がある。そのような「道具」が必要なのではないか。そういう観点からコンピュータの現状を考えると、発展の方向性を検討すべきではないだろうか。現状では、この環境に適応できる分野がおおいに成長し、富が集中しているように思われる。逆に取り残された産業や国々・人々との格差が見受けられるようになってきた。

⑥ほしいものを手に入れ、やりたいことを達成する、そのような文化の発展の仕方を見直す時期になっているように思う。「文化」の発展という問題で、困難な課題ではあるが、「このままではいけない」ことは確かのようだ。「知性」を得た人類に「宗教」が必要となったとき以来の困難に直面している、というのが、私の意見。誰かの受け売りだが・・・。

2022.12.7. 2類相当

①新型コロナウイルスを「2類相当」から「5類」に移行するかどうかで議論が続いている。私は全く無益な論争で、この論争にエネルギーを使うこと自体意味がないと思う。

②そもそも、1類から5類までの分類がいつ頃決まったのか知らないが、当時知られていた感染症を「症状」という視点から分類したに過ぎない。今回の新型コロナウイルスの初期の症状から「2類相当」という仮の位置づけが行われた。仮の位置づけということを忘れて、「2類」の決まりをいつまでも押し付けている。一方「5類」の扱いでは不十分という観点から、2類か5類の間で宙ぶらりんとなっている。議論が、治療費の公費負担という「感染対策」という本来の目的からはずれて行われている。

③初期の混乱した状況を振り返ると、「新感染症」または「X 類」と設定して、「2類扱いをする」とすればよかったようである。感染状況や致死率の低下などを見定めて、2類扱いの内容を徐々に緩めていくことが最も妥当な扱いではなかったか。感染の波がひと段落するたびに、「扱いの指針」を調整する柔軟性が必要であった。そのために、感染の状況を見定める調査・研究が必要であった。

④この反省に立つと、「分類の指標」の設定を考えることを提案したい。例えば、
(A)感染の速度・致死率・ワクチン効果などの「指標」を設定して、程度に応じてポイントを与える。
(B)ポイントの多寡で扱いの態勢をつくる。感染力が落ちればポイントを下げる。後遺症が重いと判れば対応を強化する。その間にワクチンも薬も開発されるであろう。
(C)感染が落ち着いたころ、分類の位置づけを行えばよい。
そもそも未だに「新型コロナウイルス」と呼んでいて、感染症としての位置づけをしていない。世界では早々と「COVIC19」と名付けている。「インフルエンザ」というような通称名?もない。当初Tさんが「武漢ウイルス」と発言したことへの後遺症でしょうか。

⑤このことに関しては、厚労省の「かたくなな態度」が最大の要因で、ひと段落したら全面的な改革が必要だと思う。

2022.12.5. 道具①

①コンピュータが普及し始めたころ、ある人がポツリと言った言葉が印象に残っている。
「自動車は、アクセルとブレーキ・クラッチ、そしてハンドルを操作できれば、とりあえず運転できる。一方コンピュータはキーボードだけで100以上のキー、それらを組み合わせて様々な機能が発揮される。もう少しなんとかならないものか。」

②携帯電話(ガラケー)はこれ以上小さくはならない。指の太さからキーの大きさに限界がある。むしろ、「この大きさでどれだけ機能を詰め込めるかが勝負だ。」と聞いた。答えが(スマフォ)で、画面をスクロールさせることにより、現在に至っている。
この様な状況が、健全な「進歩」であろうか?という疑問を抱くようになった。

③自動車でいえば、操作が単純なだけに、車自体のハード面での高性能化・省力化が発展した。一方、ドライバーは多くのロードレースにあるように、ソフト面でのテクニックを身に着け、高度な走行を可能としている。最近はその部分を「自動運転」の形で補う方向性がある。

④「写ルンです」が普及したころ、写真店の親父が「(技術的にではなく)写真の質が落ちた」としみじみ言っていたことがある。以前はカメラの操作も難しく、フイルムの性能も悪かったので様々な工夫を凝らしていた。安易にそこそこの写真が撮れて普及したのは良いが、工夫の努力が減退した。
最近のデジカメを見ていると、気楽に、安価(無料)に写せるようになり、膨大な量が保存できるようになったことから、よりよいものへの努力が減退して来ているようにも思われる。

⑤スマフォに話を戻すと、あまりにも多量の情報が溢れているため、それらを「活用」して、よりよい人生に役立てるという本来の目的に寄与しているか、疑問に思えるようになった。人間が成長するために、必要な情報を手に入れることも大切だが、それらをどのように「身に着けるか」がもっと配慮されねばならない。

2022.12.1. うるう年

①むかし、2月29日に喫茶店のマスターが「今年は29日あるから、助かるよ」と言っていた。理由を聞いたら、「1日多いと1日分収入がある」とのこと。いろいろ話を聞くと、「なるほど」。

②自営業でも家事でも、支出は「月極」のものと「消費量」に応じたものとに分かれる。「月極」では、家賃・新聞・保険料、現代ではスマフォなどの固定料金などは決まった額が定期的に支出される。サラリーマンや「仕送り」の学生であれば大して気にもならないが、自営業となると、1か月が1日減ると収入は約3%減る。平年のうるう年だと6%減る。これは一大事である。

③さらに、固定支出が変化しないとなると影響は光熱費や食費に直接響いてくる。体感的には10%くらいの減収に感じられる。

④円安や石油などの燃料費の高騰で、物価高を3%とか5%とニュースなどで報じられているが、光熱費や食費での実感ではその数倍の影響がある。生活保護世帯や年金生活者にとっては、家計における食費が占める割合が多い。そんな中で、年金を減額し、固定費の保険料を増額しようとしている。おまけに、マイナンバーカードなど、スマフォが無ければ「生きづらい」制度が次々に示されている。スマフォの料金がいかに家計を圧迫しているか、検討すべき時ではないか。(商店にしても〇〇ペイなどの利用料などで収入減となっているのではないか。)

⑤付け加えておくと、数十年前、携帯電話が爆発的に普及した時、社会は不景気の波に襲われた。若者の可処分所得の30%くらいがケイタイにとられ、その分、食費や衣類・娯楽への支出が抑えられた。不景気になるはずである。スマフォでキャッシュレス決済が普及して、気楽に支出する習慣がついて、給料日には青い顔をしているのではないのだろうか。情報が得られないので「年寄りの勘繰り」でしかないが・・・。

戻る